モンコレ新年会で使用されたデックの統計と順位がまとまったので報告&考察。
ブロック対抗戦
14人参加の4回戦
1位 機荒アラガミ
2位 獣アラガミ
3位 火土ドラゴン
4位 土風
順位は3勝1敗の人まで出しました。
デック分布
獣アラガミ 2
機荒アラガミ 1
獣機荒アラガミ 1
水土ドラゴン 3
歌姫 1
火風ハーピィ 1
アイドルマイスター 1
タウラス 1
土風 1
火土ドラゴン 1
ジャッジメント 1
やはり水土ドラゴンが使用率が一番高いようです。
使用時の安定性と基礎値の高さ、対抗能力が高い水準で保たれているのが理由でしょう。
この辺りは、全国大会の使用率にも現れているので今更言う事でもありませんね。
何より注目したいのが、1位2位がゴッドイーターのデックという事です。
安定の水土や展開力と爆発力のハーピィ等を抑えての1・2フィニッシュには吃驚です。
基礎値の高さ、先攻後攻どちらでも戦える特殊能力やスペル等々、今後のブロック対抗戦では注意しなければなりません。
もちろんプレイヤーの力量も関係ありますが・・・
続いてはオープン戦
14人参加の4回戦
1位 ハイランダーバードマン
2位 5積み混沌
3位 水風偶数
4位 新環境 水魔バランス
ブランニューと同じく3勝1敗まで。
デック分布
水魔ダゴン 2
新環境水魔バランス 1
5積み混沌 1
火土サルガタナス 1
カイムレイブン 1
魔剣ドリブラ 2
アレキサンドライト 1
エルフサルガタナス 1
水風偶数 1
ボダバラ 1
ハイランダーバードマン 1
ブランニュー火土 1
トンネルが制限された事や●枠持ちユニットが多くなった事により、キャリスタの使用率が上がっているようです。
確かに●枠をコストに使うベヒモスやリヴァイアサンが登場したので、かなりアドヴァンテージが取れるので納得ですね。
トリトンと組ませる構成を取っている方も見受けられたので、安定してダメージ&防御が出来るのも多く使われる要因でしょうか。
あと、制限カード入りされておきながら、エルフの登場で安定して戦えるようになったサルガタナスも今後のオープン戦で見受けられる事でしょう。
混沌デックはあと1ヶ月の寿命なので気にしなくて大丈夫ですね(笑
そんな中優勝したのが、ハイランダーバードマンというのも面白い結果です。
このようなデックは、様々な相手に対して対応出来るのが利点ですが、すべて1枚の構成なのでプレイングが重要になります。
常に最善手を選択していかないと、リカバリーが効かない場面に遭遇してしまうので運用が非常に困難なのです。
どのような理論でデック構築をされたのか、一度お話を伺ってみたいですね。
※最後に、ガロさん、結果をまとめて頂きありがとうございました。
14人参加の4回戦
1位 機荒アラガミ
2位 獣アラガミ
3位 火土ドラゴン
4位 土風
順位は3勝1敗の人まで出しました。
デック分布
獣アラガミ 2
機荒アラガミ 1
獣機荒アラガミ 1
水土ドラゴン 3
歌姫 1
火風ハーピィ 1
アイドルマイスター 1
タウラス 1
土風 1
火土ドラゴン 1
ジャッジメント 1
やはり水土ドラゴンが使用率が一番高いようです。
使用時の安定性と基礎値の高さ、対抗能力が高い水準で保たれているのが理由でしょう。
この辺りは、全国大会の使用率にも現れているので今更言う事でもありませんね。
何より注目したいのが、1位2位がゴッドイーターのデックという事です。
安定の水土や展開力と爆発力のハーピィ等を抑えての1・2フィニッシュには吃驚です。
基礎値の高さ、先攻後攻どちらでも戦える特殊能力やスペル等々、今後のブロック対抗戦では注意しなければなりません。
もちろんプレイヤーの力量も関係ありますが・・・
続いてはオープン戦
14人参加の4回戦
1位 ハイランダーバードマン
2位 5積み混沌
3位 水風偶数
4位 新環境 水魔バランス
ブランニューと同じく3勝1敗まで。
デック分布
水魔ダゴン 2
新環境水魔バランス 1
5積み混沌 1
火土サルガタナス 1
カイムレイブン 1
魔剣ドリブラ 2
アレキサンドライト 1
エルフサルガタナス 1
水風偶数 1
ボダバラ 1
ハイランダーバードマン 1
ブランニュー火土 1
トンネルが制限された事や●枠持ちユニットが多くなった事により、キャリスタの使用率が上がっているようです。
確かに●枠をコストに使うベヒモスやリヴァイアサンが登場したので、かなりアドヴァンテージが取れるので納得ですね。
トリトンと組ませる構成を取っている方も見受けられたので、安定してダメージ&防御が出来るのも多く使われる要因でしょうか。
あと、制限カード入りされておきながら、エルフの登場で安定して戦えるようになったサルガタナスも今後のオープン戦で見受けられる事でしょう。
混沌デックはあと1ヶ月の寿命なので気にしなくて大丈夫ですね(笑
そんな中優勝したのが、ハイランダーバードマンというのも面白い結果です。
このようなデックは、様々な相手に対して対応出来るのが利点ですが、すべて1枚の構成なのでプレイングが重要になります。
常に最善手を選択していかないと、リカバリーが効かない場面に遭遇してしまうので運用が非常に困難なのです。
どのような理論でデック構築をされたのか、一度お話を伺ってみたいですね。
※最後に、ガロさん、結果をまとめて頂きありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (4)
動画UPまーーだーー?(急かしてみる)
お疲れさまでした。
SoLさんは途中からの参加でしたが、楽しんで頂けたようで何よりです。
対戦動画は1つアップしましたよ。
次の動画は明日くらいになりそうです。
急ピッチで編集作業をしているところです(このコメントの書き込み時は動画の書き出し中です)
neさん>
コメントありがとうございます。
ハイランダーバードマンは確かに珍しかったです。
ユニットはバードマンを中心に、アンゴルボダやサラスヴァティ、マーマンが入っていました。
また、ソニックホークと同じ様な効果を持つオズホー迷宮攻撃兵が入っていましたね。
装備品はスペルを得る事が出来るものが選ばれており、水風で構成されていました。
更に消耗品には練金弾も入っていました(確認出来たのはダムダムの練金弾だけですが)
この手のデックは運用が難しいので、プレイヤーの手腕が問われるところだと思います。
なるほど、確かに運用が難しそうですね。
自分で作ってみたことがありますが、一枚揃えのデックは対応力は高いのですが、コンセプトが尖ってないのと、突破力が低いので、いつもより考えながらのプレイイングが大変でした。
作った方はその辺がとても上手そうですね。
他の記事も楽しみにしてます。