September 30, 2011 公式HP更新 今日のカード−ジャッジメント&邪悪を憎む心臓 公式HPの今日のカードが更新。今日はジャッジメントと邪悪を憎む心臓です。アイテム枠があるのに消耗品が使用出来ないので、どちらかというと富士見時代のジャッジメントを彷彿とさせる。ブロッコリー時代のジャッジメントは金剛丸使用で防御力14点とかは強かったけど、「いいの?」という感じがしてたからなぁ。最大の違いはレベル。8レベルになった意味は大きく、本陣に召喚した後簡単に進軍する事ができるのは魅力的。手札上限枚数+4は無くなってしまったみたいだが、宣言型能力の使用回数が少なくなってしまうことが気にはなる。地形や裁きシリーズで補完されるかどうかで使い勝手が分かれるだろう。裁きの光は相変わらず強力で、代償が7枚→6枚になったのは使いやすくて良いと思う。というよりも、どんなユニットでも先攻取ることができれば1体は確実に倒せるという。。。一方、裁きの光を持っていた邪悪を憎む心臓は↓の様になったようだ。・・・これはまた大きく様変わりしたな。せめて鼓動は残して欲しかった。いや、それよりもスペル枠を得た事が大きいか?ジャッジメントがレジストを撃つ時代になったのか・・・でも、裁きシリーズをデックに入れるとスペルが入る場所が・・・これは構築からして難しい予感だな。そういえばブロッコリーの完全体ジャッジメントのステータスは、8/12/8だったけど、今回はどうなるのだろう。ジャッジメント 5/ 5。邪悪を憎む心臓 +1/+1。邪悪を踏み砕く靴 +0/+1。邪悪を吹き飛ばす翼 +0/+1。だから、残りの2つは邪悪を握り潰す篭手 +6/+0? →能力補正的に「聖巨兵」のみステータス補正?邪悪を打ち払う鎧 +0/+0? →ステータス補正は無しか?耐性を得るのか?うーん、どちらにしても予想が難しいな。明日当たりにカード紹介してもらえると助かるのだけれどなぁ・・・
September 29, 2011 モンコレ対戦動画06 モンコレ対戦動画06。2011/09/27のコミかる堂高崎貝沢店でのフリープレイ。スーザンさんと三月兎さんの対戦です。お互い魔剣デックですが、構成が全然違うのが見ていて面白いです。モンコレ対戦動画 魔剣ドラジェケットシーVS魔剣ドラジェキルシュ相変わらず周囲の音が大きかったり、途中猥談が聞こえてきたり(苦笑)しますが、編集が大変だったのでそのままにしてあります。※音声を消そうとした名残で途中音が小さくなる箇所がありますが仕様です。その点に注意して御視聴ください。
September 29, 2011 公式HP更新 今日のカード−黒い翼の天使デオネア&アビス・ディメンション 公式HPの今日のカードが更新。今日からソラステルの堕天使のカードが紹介されるようなので再開。今日は黒い翼の天使デオネアとアビスディメンションです。イラストがカッコイイ!さすが今回のメインビジュアルなだけはある。能力は英雄点1ならこんなものかと。。。ただ、煉獄のクリムゾンフレアはかなり使い辛いかもしれない。現状の魔属性スペルが心許ない為、クリムゾンフレア使用後の対抗に不安を覚えてしまう。そんな時の為の黒い炎なのだろうが、こちらもダイス目操作カードないことを考えると確実な対抗手段とは言えない。しかもブランニュー環境だと最低4ダメージ以上じゃないと相手ユニットが倒せない場合もあるので1/3の確率となると・・・・攻撃からの堅実な対抗をし、残った枠で黒い炎を使用するのが主な運用方法になりそうだ。Gレギュのアビスディメンションは攻撃力&防御力を下げる効果だったが、ブランニュー環境ではダメージor行動完了の2つの効果となった。どちらの効果も強力で、13点ダメージは防ぎ辛く、特に大型相手には決め手となりかねない効果である。マジックシールドならば防げる可能性が高いが、プロテクションDualでは防ぎきれないと言ってよい。小型相手にはアビスヒュプノシスでパーティ全体を行動完了にしてしまえば、コンボ等も怖くない。ただ、3枠使用するのでコストが重いのが難点だが・・・しかしこう見るとグリンウィンドララバイが如何に壊れた性能を持っていたかがよく分かる(笑同じカードで2枠と3枠だもんなぁ。さてさて、明日はどんなカードが紹介されるのか。楽しみだな。
September 25, 2011 公認大会 9/24 コミかる堂太田店で公認大会。レギュレーションはオープン。参加者5人のシングルイリミネーション。使用デックは土聖マグダラサルガタナス。 続きを読む
September 24, 2011 初心者講習会&交流会 9/23 群馬の初心者講習会に参加してきました。まずはじめはコミかる堂貝沢店。10:30まさかの1時間半前入り(笑もちろん自分一人。しょうが無いので交流会用のデックを作り始める。が、レジストが足らない・・・歌姫が足らない・・・11:30デック完成。周りを見るとちらほらと参加者が集まり始めている。しかし、見知った顔ばかりで初心者は見かけられない。11:50頃?スタッフさん到着。自分は知り合いとフリープレイ中。新デックで戦うとなかなかに白熱したバトルに(笑決着がつく頃には講習会が始まった。12:00講習会開始。結局参加者は16人前後。そのうち初心者講習会には4人、交流会には12人程度が参加。講習会には25枚のハーフデックを使う様子。内容はよく確認しなかったけど、火竜ベースのようだ。自分はSoLさん、スーザンさん、ヤマさんとフリープレイ。全部で7戦くらい対戦をした。アンケートの復活して欲しいカードには、リザードマン常勝将軍と記入。おそらく無理だろうけど、希望を込めて!13:00頃には講習会も終わり、皆それぞれ解散していたが、ほとんどの人がそのまま伊勢崎に移動して16:00からの講習会に出る様子だった。当初は伊勢崎には行かないつもりだったのだけれど、折角なので行ってしまった(苦笑14:30-16:00スマークに到着。カードキングダムはヴァンガードの大会が行われているせいか、店外まで人が溢れている。。。とりあえず離脱し、皆とご飯。リンガーハット、美味し!腹ごしらえもすんで時計をみると15:50。再びお店へ。16:15-17:15ヴァンガードの大会が長引いたため、少し遅れて講習会スタート。今回は飛び入り初心者の少年達がいたので、講習会は6人。一方交流会は12人くらい。ここではスーザンさん、ニシさん、セフィルさんと対戦。5戦くらいやったと思う。アンケートの復活して欲しいカードにはスフィンクスを記入。しまった!クリオスフィンクスだった!と思った時には既にアンケートを提出済み・・・残念・・・で、自分は用事があった為、ここでドロップ。皆さんはこの後カードキングダム伊勢崎店で公認大会に参加したようだ。ヴァンガードで知り合った方は来る事が出来なかったようだ。残念だけど、チャンスがあればモンコレにも触って欲しいと思う。おそらく明日のブックスながしまでの公認大会(ヴァンガード)に来ると思うので、もう一度声をかけてみようかしら。
September 22, 2011 プロモパックvol.2 プロモパックのvol.2の内容が発表されましたね。アイドルたちは引き続きで、上位プロモが変更になりました。ラインナップは「続きから読む」からどうぞ。続きを読む
September 22, 2011 1周年 ブログ始めて1年が経ちました。始めた頃は訪問者も少なく、自分の独り言みたいな感じだったけれども(まあ今も変わらないか)、最近じゃあそこそこの人に見てもらえているようです。大会に行くと、「ブログやってますよね?」と声を掛けられることもあったりで、うれしいようなはずかしいような感じですが(笑それにしてもアルフレアの不死鳥発売後からは「モンコレ」で検索してこのブログに来る人が多いです。それはもう、発売前の5倍くらいで。ブシロードの宣伝力は凄いなぁと改めて感じます。群馬ではあまり新規の人は見かけないのですが、復帰した人はそこそこ見かけます。23日の初心者講習会で新規の方がモンコレに興味を持ってくれるとうれしいのですが・・・あ、でもヴァンガードで知り合った方が友人を連れてコミかる堂の講習会にきてくれるかもしれないので期待はしています。と。。。話題が反れました(苦笑こんな感じで二年目も取り留めなく、書きたいままに、モンコレの事を書いていきたいと思います。これからも宜しくです。
September 21, 2011 無垢なる混沌と不思議娘パンドラ 回答 無垢なる混沌と不思議娘パンドラのダイスを振るタイミングについて公式から回答がきたのでご報告。以下一部抜粋効果の中でダイス結果を求める内容がある場合、能力の使用を宣言した段階でダイス結果を求めます。これについては例外はなく、どのような表記であっても、ダイス結果は使用の宣言時に求めます。カードの使用の具体的な手順に関しましては、総合ルール(http://moncolle-tcg.com/rule/img/mc_rule.pdf)の「8-1.使用の手順」をご参照ください。要するに、パンドラの不思議抽選会は結果を見てから対抗するかどうかを決めることができるということ。うーん、一気に使い辛いくなってしまった(苦笑残りは続きからどうぞ続きを読む
September 19, 2011 無垢なる混沌と不思議娘パンドラ 無垢なる混沌の特殊能力、虚無は使用宣言時に1Dして、そのダイス結果に対して相手プレイヤーが対抗するかどうかを選択出来る。一方、不思議娘パンドラは、不思議抽選会を使用宣言し、対抗連鎖解決時にダイスを振る。(要するにダイス結果を見て対抗するかどうかの宣言が出来ない)自分はこのように解釈をしていた。しかし、先日カードテキストを見ていて少し引っかかるところがあったので散文ながら書いてみる。 続きを読む